自賠責保険とは?
自動車やバイクを運転する場合の保険には、2種類の保険があることはご存知ですか?
任意保険と自賠責保険ですね。
任意保険は、その名の通り、
加入してもしなくてもどちらでもよい保険です。
どんな補償をつけるかを選んで、
いろいろな保険会社を比べて加入します。
もう一つは自賠責保険で、
正式名称は「自動車損害賠償責任保険」といいます。
自賠責保険は、「自動車損害賠償保障法」という法律で、
加入が義務付けられている保険です。
加入していない場合は、
「1年以下の懲役、または50万円以下の罰金」
になります。
自賠責保険の料金
自賠責保険の加入料、つまり料金は、加入する年によって変わってきます。
これは、自賠責保険には、
「ノーロス・ノープロフィット」
という原則があって、自賠責保険を扱っている保険会社は、
「自賠責保険の収支は、損失が出ても利益が出てもダメ」
ということになっているためです。
収支のプラスマイナスが0になるように、
保険料金を調整しているので、毎年変わります。
また、加入期間によっても違ってきます。
ちなみに2013年現在では、
普通車
37か月 → 40040円
36か月 → 39120円
25か月 → 28780円
24か月 → 28470円
13か月 → 17310円
12か月 → 16350円
軽自動車
37か月 → 37780円
36か月 → 36920円
25か月 → 27240円
24か月 → 26370円
13か月 → 16500円
12か月 → 15600円
バイク(251cc以上)
37か月 → 18380円
36か月 → 18020円
25か月 → 14010円
24か月 → 13640円
13か月 → 9550円
12か月 → 9180円
バイク(125cc超~250cc以下)
36か月 → 18970円
24か月 → 14290円
12か月 → 9510円
原付自転車
36か月 → 12410円
24か月 → 9870円
12か月 → 7280円
保険料は、保険会社によって、違うことはありません。
各社一律です。
大体、新車購入時に36か月、
車検時に24か月の契約になると思います。
自賠責保険の補償内容
自賠責保険の補償内容は、必ず頭に入れておいて下さい。気をつけなくてはならないのは、
自賠責保険で補償されるのは、
対人補償のみです。
つまり、事故相手の車、電柱、ガードレールなどの対物、
運転者自身とその車の所有車に対しては保障されません。
例えば、追突事故を起こして、
相手を怪我させてしまった場合には、
相手の怪我に対する保証はありますが、
相手の車と自分の車の修理代金と
自分自身の怪我の治療費は保障されません。
また、補償金額も限度額があります。
相手が死亡した場合は最高3000万円、
けがの場合は最高120万円
後遺症が残った場合には、等級に応じて、
4000万円から17万円になっています。
補償は、一人についてで、
例えば、3人死亡させてしまった場合には、
最高で3000万円×3が補償されいます。
また、契約期間内であれば、
何回でも補償されます。
免責や料金アップといったことはありません。
任意保険の重要性
これまでに説明したように、自賠責保険では、補償金額に限度があります。
例えば、相手を死亡させて、賠償額が2億円とされた場合、
3000万円まで自賠責保険で補償されますが、
残りの1億7000万円は自分で支払う必要があります。
普通の人では、とても支払うことはできませんね。
また、物損の場合でも相手の車や器物損害で、
数千万円の賠償が必要でも、
自賠責保険は1円も補償してくれません。
自賠責保険で保障されない範囲を
保障してくれるのが「任意保険」です。
保険料金は一般的に、
自賠責保険と比べ高額になりますが、
一生掛かっても賠償金が払えないときに
絶対に必要になっています。
加入する・しないは選ぶことができますが、
まさか自分が、、とは思わずに、
任意保険にも必ず加入しましょう。