ノーベル賞とは?
ノーベル賞とは、ダイナマイトを発明した有名な「アルフレッド・ノーベル」の遺言に従って
1901年から始まった世界的な賞です。
ノーベル賞には、
・ノーベル物理学賞
・ノーベル化学賞
・ノーベル医学生理学賞
・ノーベル文学賞
・ノーベル平和賞
・ノーベル経済学賞
の6分野それぞれで、功績を残した人に
贈られます。
ノーベル賞を受賞した日本人
これまでノーベル賞を受賞した日本人は全部で19人です。
分野別に紹介します。
( )内は受賞年月日です。
●物理学賞
・湯川秀樹(1949年)
・朝永振一郎(1965年)
・江崎玲於奈(1973年)
・小柴昌俊(2002年)
・小林誠(2008年)
・益川敏英(2008年)
・南部陽一郎(2008年)
●化学賞
・福井謙一(1981年)
・白川英樹(2000年)
・野依良治(2001年)
・田中耕一(2002年)
・下村脩(2008年)
・鈴木章(2010年)
・根岸英一(2010年)
●医学生理賞
・利根川進(1987年)
・山中伸弥(2012年)
●文学賞
・川端康成(1968年)
・大江健三郎(1994年)
●平和賞
・佐藤栄作(1974年)
以上です。
南部陽一郎氏は、受賞時には
アメリカ国籍だったのですが、
日本国籍時代の研究実績により
受賞されましたので、一覧に入れています。
記憶に新しいのは、
iPS細胞で有名な「山中伸弥」、
多くが大学の教員というなか、
民間企業に勤めていた「田中耕一」
あたりですね。
日本人初の受賞者は、
1949年の湯川秀樹です。
「中間子の存在の予想」
という実績で受賞されました。
文学賞と言えば、村上春樹です。
ここ数年、村上春樹の文学賞受賞が
期待されていますが、まだ受賞に
至ってないですね。今後に期待しましょう!
国別のノーベル賞受賞者
次に国別のノーベル賞受賞者をまとめてみました。1901年に始まったノーベル賞ですが、
これまでのノーベル賞受賞者の総数は、
2012年までで、個人863人と団体3つです。
国別のランキングです。
1位:アメリカ(326人)
2位:イギリス(108人)
3位:ドイツ(81人)
4位:フランス(56人)
5位:スウェーデン(31人)
6位:スイス(27人)
7位:ロシア(20人)
8位:日本(18人)
9位:オランダ(16人)
10位:イタリア(14人)
11位:デンマーク(13人)
12位:カナダ(12人)
13位:オーストリア(11人)
14位:ベルギー(10人)
14位:イスラエル(10人)
TOP15までの紹介です。
その他には、オーストラリア、スペイン、
フィンランド、ギリシャなど、
受賞経験のある国は、
合計57国になります。
こちらの記事の「世界大学ランキング」でも
上位を独占したアメリカとイギリスが
ノーベル賞でも強いですね。
ノーベル賞の賞金の金額
ノーベル賞の授賞者には、賞金として1000万スウェーデンクローナが授与されます。
ドルでもユーロでもなくスウェーデンクローナ
というところがノーベル賞っぽいですね。
日本円の金額で約1億円になります。
賞金は小切手で渡され、
その他に賞状とメダルが授与されます。
メダルは以前は24金の純金でしたが、
傷つきやすいといいう理由から、
1980年以降は、18金の基材に
24金のメッキをしているそうです。
メダルの重さは約200g、
大きさは直径約6.6cmです。
1人1億円ですから、毎年10億円近い賞金が
支払われていることになりますね。
この巨額の資金の財源はどこからくるのでしょうか?
ノーベル賞の資金は、
ダイナマイトなどの火薬で巨額の富を得た
ノーベルの資産を、ノーベル財団が管理していて、
その中から支払われます。
これは、ノーベルの遺言によるもので、
ノーベルの遺言には、
「私のすべての換金可能な財は、次の方法で処理されなくてはならない。私の遺言執行者が安全な有価証券に投資し継続される基金を設立し、その毎年の利子について、前年に人類のために最大たる貢献をした人々に分配されるものとする」
と書かれています。
また、日本ではノーベル賞の賞金には
税金が掛からない非課税になっています。
これは、日本人初の授賞者である
湯川秀樹の賞金に課税されたことが、
非難されて法律を改正したことによります。
ノーベル賞の選考
ノーベル賞受賞者を誰にするかを選考する基準はどのようになっているのでしょうか?
実は、ノーベル賞の選考基準は秘密とされていて、
その過程は、受賞後50年後に公表されるみたいです。
基本的に、
「誰が最初の発見者であるか?」
が重要な基準となっているようです。
選考を行う機関は分野によって違っていて、
・「物理学賞」「化学賞」「経済学賞」はスウェーデン王立科学アカデミー
・「医学生理学賞」はカロリンスカ研究所
・「平和賞」はノルウェー・ノーベル委員会
・「文学賞」はスウェーデン・アカデミー
が行うことになってます。
ノーベル賞は、科学者にとって夢ですよね。
日本のこれからの発展のためにも、
研究者の皆様にはがんばってノーベル賞を
受賞していただきたいですね。